南八ヶ岳近況報告20250123
赤岳鉱泉 (標高2,220m)
最低気温 マイナス1℃
最高気温 マイナス12℃
積雪 20cm〜30cm
今週は赤岳鉱泉でもこの時期としては高温で日中は暖かく感じる日が続きました。そして、晴れや曇りが続いたので新たな積雪は増えませんでした。今週末の土曜日からまた日中を通して氷点下10℃前後を推移する厳しい寒さに戻るようなので、凍傷や低体温にならないように防寒対策を行ってきてください。
.
◇美濃戸口〜赤岳山荘 #美濃戸林道
積雪0cm〜2cm、凍結有
4輪駆動車にスタッドレスタイヤを装着してください。また金属製タイヤチェーンを携帯、又は適宜で装着しましょう。登山者は適宜でチェーンアイゼンの装着を推奨します。気温が上がったことにより雪が解けた箇所がありますが、日陰や坂では雪が解けきらずに再凍結して路面状況が悪化した箇所もあるので注意が必要です。
◇赤岳山荘〜堰堤広場
積雪5cm〜10cm、凍結箇所が点在しています。チェーンアイゼンを適宜で装着することを推奨します。
◇堰堤広場〜赤岳鉱泉 #北沢登山道
積雪10cm〜30cm、一部箇所が凍結しています。転倒防止の為にチェーンアイゼンを携帯、又は適宜で装着することを推奨します。
◇赤岳鉱泉から上の登山道
12本爪アイゼンの装着、ピッケルの利用、ヘルメットの着用など基本的な冬季登山装備が必須です。例年の同時期より積雪が若干少なめ、凍結箇所、岩肌が見えている、ハシゴが出ている箇所が点在しています。全体的に確実なアイゼン歩行技術と適宜でピッケルの活用が求められる、個人差はありますが難易度が高めな現況です。
明日から赤岳鉱泉アイスキャンディの営業を再開します。皆さまのご理解とご協力をありがとうございました。今週は例年の同時期と比べて高温な日が続きましたが、ひとまず氷結状況に問題はなさそうです。
ご利用を計画されている方は、赤岳鉱泉・行者小屋ウェブサイト内の赤岳鉱泉アイスキャンディ利用方法をご覧になってから現地にお越しください。
今週末から南八ヶ岳では冬本番の厳しい気候が戻ってきます。ご自身の技量と経験に見合ったルート選定、今のルート状況と気温に適した装備と服装選択を慎重に行っていただくようお願いいたします。