赤岳鉱泉行者小屋

お知らせ

アバランチリスクが高まっている

February 13, 2025

南八ヶ岳近況報告20250213

赤岳鉱泉 (標高2,220m)

最低気温 マイナス12℃

最高気温 マイナス6℃

積雪 60cm〜80cm

 

山岳ガイドさんからの最新情報です。

 

阿弥陀岳

中岳沢~阿弥陀岳一般登山道ピークまで、昨日の時点で深さ40cm付近に極めて弱い弱層が有り、雪崩発生のリスクが高まっています。

 

今週も日中でも氷点下10℃前後を推移していた寒い南八ヶ岳でした。昨夜から湿った雪が降り続いて、赤岳鉱泉周辺の積雪が先週末から更に20cmほど増えました。

.

◇美濃戸口〜赤岳山荘

積雪1cm〜2cm、凍結有

4輪駆動車にスタッドレスタイヤを装着してください。また金属製タイヤチェーンを携帯、又は適宜で装着しましょう。登山者は適宜でチェーンアイゼンの装着を推奨します。

 

◇赤岳山荘〜堰堤広場

積雪20cm〜40cm、トレース有り

 

◇堰堤広場〜赤岳鉱泉

積雪30cm〜60cm、トレース有り。湿雪が降り積もったので滑りやすい箇所が点在しています。転倒及び橋からの滑落防止の為にチェーンアイゼンを携帯、又は適宜で装着することを推奨します。

 

◇赤岳鉱泉から上の登山道

12本爪アイゼンの装着、ピッケルの利用、ヘルメットの着用など基本的な冬季登山装備が必須です。昨夜から降り積もった湿雪、今週末の気温上昇、中岳沢〜阿弥陀岳以外の一般登山道斜面、アイスクライミングエリア及びバリエーションルートに続く沢筋などで雪崩発生のリスクが高まっていること、強風によりトレースが消えているルートがあることが想定されます。

 

南八ヶ岳は気象の変化が著しく、山の状況が刻一刻と変化していく難しい時期を迎えました。

 

雪の状況をご自身の感覚と経験から判断して、雪崩に遭遇しないように最善の行動をとっていただきたいです。もし雪崩に巻き込まれた際には捜索してもらえるように、必ずアバランチビーコンを携帯してから入山してください。

 

◆ご自身の技量と経験に見合ったルートの選定

◆変化していく状況に対応できる冬山の装備

◆凍傷と低体温症に注意した服装の選択

 

を慎重に行っていただくようお願いいたします。

この記事のリンクを開く
お知らせ一覧へ