赤岳鉱泉山岳診療所では、法人化に伴い、より多くの方々と連携し、活動を支えていただくために「賛助会員制度」を設けました。赤岳鉱泉山岳診療所は無償診療を行っており、受診者から診察料はいただいておりません。そのため、皆さまからのご支援は、山岳医療体制の維持・向上に直結する重要な力となります。
賛助会員特典
1. 活動報告書の送付 :年に1回、活動のご報告と成果をご案内いたします。
2. 公式ウェブサイトでのご紹介(希望される場合のみ):ご協力いただいた企業・
団体名を公式サイトにて掲載いたします(個人会員は対応しておりません)。
年会費
・ 法人会員:1口50,000円/年
・ 個人会員:1口10,000円/年
ご支援の使途
・医療機器・資材の整備
・山岳医・山岳看護師の育成およびサポート
・山岳医療・登山医学に関する研究や教育活動
賛助会員規程は下記賛助会員規定のリンクよりご覧ください
お問い合わせ
お申し込みのご相談やご質問がございましたら、以下のメールへお気軽にお問い合わせください。
Email:membership@kousenmtclinic.com
皆さまのご支援が、赤岳鉱泉山岳診療所発展のための財政基盤となり、山岳医療の未来を切り開く力になります。ご協力を心よりお願い申し上げます。
一般社団法人 赤岳鉱泉山岳診療所
代表理事 師田信人
赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会一同
平素より赤岳鉱泉山岳診療所の活動に温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。
このたび、赤岳鉱泉山岳診療所は、持続可能で安定した運営を目指し、2024年12月26日をもって「一般社団法人 赤岳鉱泉山岳診療所」として新たに法人化する運びとなりました。
【法人化の目的】
・持続可能な運営基盤の構築:山岳医療活動を継続的に行うため、安定的な組織運営
を実現。
・医療体制の強化:山岳医や山岳看護師への支援を拡充し、より安全な医療環境を提
供。
・山岳医療の進歩:診療所での経験を活かし、山岳医療・登山医学発展への貢献。
私たちはこれからも、登山者が安全に自然を楽しめる環境を守るために尽力してまいります。法人化に伴い、より多くの皆さまと連携しながら、この活動をさらに充実させていきたいと考えております。
今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
一般社団法人 赤岳鉱泉山岳診療所
代表理事 師田 信人
赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会一同
赤岳鉱泉山岳診療所の山岳医・山岳看護師が登山者の皆様が日頃抱えている山中における医療的な相談にお答えします!
「なにを相談すればいいかわからない」という方のためにも、まずは話題提供として10分程度ショートレクチャーをさせていただき、その後、皆様からの質問にお答えします。
ショートレクチャーの内容にかかわらず日頃感じている山の中での医療的な疑問を是非ぶつけてください!
参加費無料
20:15〜食堂にて30分程度で行う予定です。
テント泊の方も是非ご参加下さい。
《2024年度冬季 日程&ショートレクチャー内容》
12月28日(土) これって凍傷?〜Do & Don’t〜
市川医師(国際山岳医、循環器内科)
1月25日(土) 登山に役立つ筋肉マネジメント〜ばてない体のつくり方〜
木村医師(国際山岳医、麻酔科)
2月8日(土) 明日登るために!〜山ナースおすすめ赤岳鉱泉(&テント)での過ごし方〜
右田看護師 (国際山岳看護師)
2月23日(日) 山でも出来る!五感を用いた状態チェック
堀看護師 (国際山岳看護師)
3月1日(土) 登山でボケ予防:ほんと?うそ?
師田医師(国際山岳医、小児脳神経外科)
3月22日(土) 高山病?
大橋医師(国際山岳医、救急科)
※傷病者対応など重なった場合には急遽中止となる可能性もありますのでご了承ください。
日本登山医学会認定の山岳医及び山岳看護師のご協力により、
八ヶ岳連峰初の山岳診療所「赤岳鉱泉山岳診療所」を開設しています。
GW、夏季7月~10月の週末及び祝日、冬季12月~3月の週末及び祝日、年末年始
赤岳鉱泉
・活動の中心は救急初期対応(ファーストエイド)です。治療や投薬などの医療行為は行いません。
・体調不良者及び傷病者の下山前サポートを行います。
・遭難事故発生時の一次対応及び長野県警察山岳救助隊、諏訪地区遭対協救助隊への引継ぎサポートを行います。
・利用料は無料です。
八ヶ岳を訪れる登山者の安全登山に貢献すること
赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会
やまきふ共済会
株式会社ヤマレコ
マムートスポーツグループジャパン株式会社
株式会社エム・イー
諏訪地区山岳遭難防止対策協会
赤岳鉱泉
赤岳山荘
八ヶ岳J&N
株式会社hatte
2025 年 5 月 24 日(土)~25 日(日) 1 泊 2 日
1 日目 13:00 赤岳鉱泉に集合 2 日目 12:00 赤岳鉱泉で解散
南八ヶ岳 赤岳鉱泉(1泊2食付き)
※宿泊予約はこちらで行いますので不要です。
山岳医療に興味がある医師および看護師が、山岳領域での安全な活動につなげるために、
赤岳鉱泉山岳診療所活動および山岳医療について理解を深める。
※春のワークショップでは主に夏季活動を念頭においています。
赤岳鉱泉山岳診療所への活動を希望する方および既に活動している方(医師または看護師に限る)
※地域連携病院(諏訪中央病院・諏訪赤十字病院・相澤病院)勤務の医師または看護師は、地域連携病院枠が
ありますので、そちらからお申し込み下さい。
※初めて夏季活動に参加希望の方は特に受講をお勧めします。
※活動に応募される場合、ワークショップ参加経験のある方が優先されますが、お申込み状況によっては活動に参加できない場合もあることをご了承ください。
参加費:10,000 円 (宿泊費 1 泊 2 食 13,000 円と各自交通費は自費)
※当日受付時にお支払いください。
地域連携病院勤務の方
参加費:初回無料(宿泊費 1 泊 2 食 13,000 円と各自交通費は自費)
※2 回目以降の方は、参加費 10,000 円+宿泊費 13,000 円=合計 23,000 円になります。
40名程度
・傷病者対応について「山で多い外傷に対する応急処置」
・レスキュー連携「外傷傷病者の搬送方法について(仮)」
・山岳医療のはじめ方
・赤岳鉱泉山岳診療所の活動について
・症例検討
・意見交換・質疑応答 等
・ガイド登山や講習登山ではありません、赤岳鉱泉山岳診療所での体験勉強会です。
・登山計画の提出や山岳保険の加入(判断も)は各自でお願いいたします。
・赤岳鉱泉は標高 2300m地点にありますので防寒対策をお願いいたします。
・入浴は現在工事中の為できません。
【1 日目】 5 月 24 日(土)
12:45~13:00 受付(赤岳鉱泉山岳診療所にて)
13:00~13:15 開会、オリエンテーション、自己紹介
13:15~13:30 「赤岳鉱泉山岳診療所の歩みと八ヶ岳における山岳遭難概況」
13:30~15:30 特別講義「山で多い外傷に対する応急処置」
講師:柴田 俊一先生 相澤病院15:30~15:45 休憩
15:45~16:45 レスキュー連携「外傷傷病者の搬送方法について(仮)(講義 45 分+質疑応答 15 分)
講師:長野県警茅野署山岳遭難救助隊(諏訪地区遭対協)
17:00~18:00 診療所見学(希望者)
18:00 夕食(夕食後は情報交換会)
21:00 消灯就寝
【2日目】 11月17日(日)
6:00 朝食
07:30~08:15 「2024 夏季活動実績」
08:15~08:30 「赤岳鉱泉山岳診療所活動 Do and Don’t do 2025」
08:30~09:15 「山岳医療のはじめ方 -さあ、どうする? Q&A-」
09:15~09:30 休憩
09:30~11:00 「症例検討会」
11:00~11:15 休憩
11:15~11:45 診療所活動に関する意見交換・質疑応答
11:45~12:00 閉会・解散
【お問い合わせ先】
お問い合わせは firstaid@kousenmtclinic.com までお願いします。
【申し込み方法】
下記Googleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/nhTmj8f74fFZgbVj9
※地域医療連携病院勤務の方はこちらのフォームよりお申し込みください。https://forms.gle/eBWUxzfHEYomFzbh6
受付期間は 2025 年 3 月 1 日(土)0 時~3 月 15 日(土)24 時までとなります。
定員を超過した場合は抽選となります。先着順ではありませんので予めご了承ください。
赤岳鉱泉山岳診療所の山岳医療活動にご協力いただける医師及び看護師を募集します。
下記詳細をご確認の上で、下記応募ボタンよりお申込みください。
また、当診療所の昨年度活動の実際については活動報告年報よりご確認ください。
2024年12月7日~3月30日の週末および祝日、年末年始
赤岳鉱泉山岳診療所
一般の診療所活動と異なり、First Aidを中心とした活動を行います。
体調不良者、及び傷病者の一次対応。治療や投薬は行いません。
健康相談
遭難事故発生時の県警山岳救助隊、消防特別救助隊、遭対協救助隊への引継ぎサポート
活動時間は1日目正午12時~2日目の午後13時までの1泊2日
1活動2人体制
赤岳鉱泉より宿泊部屋、食事の提供、交通費補助あります。(なお、交通費補助は赤岳鉱泉のご厚意で補助してもらっているものであり、職務上あるいは所属先の方針で受け取れない方はその旨お申し出ください.)
※希望者には活動終了後に日本登山医学会の認定や更新に必要な活動履歴証明書を発行します。
・医師、看護師に限ります
・アイゼン&ピッケル装備での雪山登山経験のある方
・積雪期に赤岳鉱泉まで自力で安全に往復できる方
・下記項目1~5のどれかに該当する方
1 国際山岳医/国際山岳看護師(DiMM認定取得)
2 国内山岳医/国内山岳看護師
3 日本登山医学会専門医/公認山岳看護師
4 赤岳鉱泉山岳診療所が開催している山岳医療ワークショップに参加済または参加予定 5 地域医療連携病院(諏訪赤十字病院、諏訪中央病院、相澤病院)勤務の医師/看護師で赤岳鉱泉山岳診療所が開催している山岳医療ワークショップに参加済または参加予定
※上記の方がお申込みいただけますが、認定取得者でかつ赤岳鉱泉山岳診療所のワークショップ参加済、冬山経験のある方が優先されますのでご了承ください。
2024年10月1日~10月15日
※応募者多数の場合は、お申し込みいただいても参加いただけない場合もあります。あらかじめご了承下さい。
その他ご質問やご不明な点がございましたら、赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会へメールでお問い合わせください。また、赤岳鉱泉・行者小屋にお問い合わせいただいても一切お答えすることが出来ませんのでご注意ください。
赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会 活動担当
entry@kousenmtclinic.com
12月
7~8日
14~15日
21~22日
28~29日
29~30日
30~31日
31~1日
1月
1~2日
2~3日
3~4日
4~5日
11~12日
12~13日
18~19日
25~26日
2月
1~2日
8~9日
11~12日
15~16日
22~23日
23~24日
3月
1~2日
8~9日
15~16日
20~21日
22~23日
29~30日
当診療所の昨年度活動の実際については下記よりご確認ください